より豊かな生活のために。バリアフリーの間取りを作るポイント

はじめに
多様な人々が活躍できるダイバーシティ社会の実現にむけ、住宅のバリアフリー化の必要性は一層増しています。しかし、すべての建物が対応してる訳ではありません。特に古いマンションなどの場合には不利な物が多いと言えます。
そのためバリアフリーリフォームが必要となるのですが、これも要点を押さえなければ良くない物となってしまいます。特に間取りは大切です。
そこで、ここではバリアフリーリフォームの間取りを作る上でのポイントを取り上げたいと思います。
間取りを考えるポイント
マンションの場合は基本的にはワンフロアの住まいで階段はありません。共用部分はエレベーター移動とするならば、階段移動が無くなるので安全性は高いと言えます。
さて、マンションリフォームは専有部分の変更です。その中でのバリアフリー化になるのですが、変更のポイントは次の2点に要約出来ます。
・寝室の近くに浴室やトイレを配置する。
・生活動線をまっすぐにする。
2つのポイントに共通するのが、生活する人の「移動」に対する配慮です。バリアフリー住宅での生活の中心となるのは、基本的には寝室。寝室からの移動を少なくすることによって安全性が保たれます。
上に挙げた第1のポイントは、浴室やトイレへの移動を少なくすること。第2のポイントは「曲がる移動」を無くすることによって安全性の確保を狙います。
介護者の動きも計算に入れる
バリアフリー住宅を考える場合、どうしても生活する人についてのみ考えがちです。しかし、実際の生活を考えてみると、介護者が付いている場合も多いです。そのため、介護者の行動までをも検討しなければなりません。間取りの検討においても、介護者の動きも計算に入れるべきとなるのです。
具体的には、寝室のベッドまわりのスペースに余裕を持たせたり、部屋の出入り口の幅を広くしたりします。これにより、寝室内でのサポートも容易になりますし、部屋の出入りの際も安全になります。
介護者が動くには意外に広い範囲が必要です。余裕を持った間取りにしましょう。
車椅子の移動も考えたい
バリアフリーを考える場合には車椅子の使用も前提とするべきです。動けるお年寄りの場合であっても、運動能力が落ちてしまい、車椅子が必要にもなり得るからです。その場合、車椅子の大きさや動作の範囲などまで把握していないと、家の中での移動も難しくなってしまいます。
特に、車椅子での方向転換は難しく、人によっては旋回半径を大きく取らなければなりません。また、車椅子の場合も介護者が動きますので、その行動スペースの確保も必要となります。
いずれにしても、間取りを考える上でも、車椅子の移動も計算に入れることが重要。車椅子についても研究し、間取り作りに生かしましょう。
まとめ
バリアフリーの間取り作りについて考えてみました。生活する人の動きも重要なのですが、介護者の動きへの配慮も必要であることが分かったと思います。また、車椅子への配慮も重要であることも把握出来たと思います。
間取りは生活動線を決める非常に重要な要素です。生活する人、車椅子などの生活に必要な物も考えて間取りを決めましょう。
斎藤 信
大手の建材メーカーにて住宅建材の開発に従事。設計から製品化まで、幅広い分野の業務を担当。キャリアは20年。プライベートでは2児の父で味はブログの執筆。