対面?壁付け?キッチンのレイアウトによって異なる特徴とは?

はじめに
キッチンは、“家族の幸せ”にもつながる住まいのなかでとても重要な部分です。美味しい料理を「楽しく・効率よく」作ることができるキッチンを選べば、家族の笑顔も増えるでしょう。
リフォーム済のマンション選びでは、お部屋全体が新しく魅力的です。キッチンだけが物件選びの決め手になるわけでないかもしれませんが、キッチンのレイアウトにも注目しましょう。
キッチンはレイアウトごとに特徴があり、どちらを選ぶべきかは、各家庭の状況によっても異なるでしょう。
今回は、主なキッチンのレイアウトである「対面キッチン」と「壁付けキッチン」のそれぞれのメリット・デメリットをくわしく説明していきます。
対面キッチン
対面キッチンは、おしゃれなイメージがあり、幅広い層に人気があるレイアウトです。
対面キッチンのメリットは?
1.広々と開放的な雰囲気に
リビングの方を向いたキッチンに立つと、料理中にも目の前が広がる感覚です。圧迫感がなく、キッチンからリビングまでが開放的な大空間となります。
2.リビングの様子に目を配れる
料理や洗い物をしながらリビングにも目を配ることができます。小さな子どもの遊ぶ姿や、眠っている姿もチェックしながら家事が可能で子育て中にもおすすめです。
3.動きやすく家事効率があがる
背後の壁側に食器棚や冷蔵庫を配置することで、動きがコンパクトにまとまりやすくなります。作業スペースも広めに確保できることから、スムーズな家事動線が実現します。
対面キッチンのデメリットは?
1.料理中の音やニオイ
料理や洗い物をしている音がリビングにそのまま伝わってきます。リビングでテレビを見ているときに「カチャカチャと食器の音が気になる」ということもあるでしょう。
また、料理中に発生したニオイは、部屋全体に漂ってきます。
2.スペース的に狭く感じることも
ゆったりと料理できるスペースで開放的な対面キッチン。空間としてはつながりがあって開放的ですが、ダイニングが狭くなる分、広さとしては狭さを感じることもあります。
対面キッチンにも種類がある
対面キッチンには、
・キッチンの左右のどちらかが壁についている半島のような「ペニンシュラキッチン」
・“島(アイランド)”のようにどちらも壁に接していない「アイランドキッチン」
があります。
両者の違いは、「壁に接している部分があるか・ないか」です。
アイランドキッチンは大人数でまわりをぐるりと囲むこともでき、ホームパーティーもできるレイアウトです。ただ、右側にも左側にも通路を設けるため、スペースが狭く感じるケースもあります。
ペニンシュラキッチンは通路が片側だけでいいので、スペースが少し広めに感じるでしょう。
壁付けキッチン
日本の住宅では昔から壁付けキッチンがよく採用されていました。キッチン前面が壁にぴったりとくっついて設置されているキッチンです。
壁付けキッチンのメリットは?
1.動きがとてもシンプル
対面キッチンのように作業スペースを広く確保することはできませんが、ダイニングテーブルを置けば作業台にすることができます。完成した料理はテーブルにすぐに配膳とシンプルな動きが可能です。
2.集中して料理や洗い物ができる
壁の方を向きながらの作業となり、視界に家族やテレビも入らず、気が散りません。集中して家事に取り組みたい人に向いているレイアウトです。
壁付けキッチンのデメリットは?
1.後ろから見えるのが気になる
LDKの間取りで壁付けキッチンの場合、後ろから全部見えます。リビングに背を向けての作業のため、「来客があったときに視線が気になる」ということもあるでしょう。
2.子育て中には不向き
壁を向きながら料理や洗い物をするので、幼い子どもの様子をチェックするには、何度も振り返らなければなりません。
包丁やコンロの火などを使っているときに幼児がキッチンに入ることは危ないので子育て中には不向きのレイアウトと言えるでしょう。
まとめ
キッチン選びでは、自分がキッチンで作業するイメージを思い浮かべてみましょう。
赤ちゃんや未就学児の場合、対面キッチンの方が安全という考えもあります。学校に通うほどの年齢になると、子どもを四六時中見守らなくてもよくなり、料理に集中できれば壁付けキッチンでも安心感があります。
家族構成やライフスタイルなどに合わせ、心地よく使えるキッチンを選んでみてくださいね。
なかむら ゆうか
建築会社、リフォーム会社での勤務を経て、現在はフリーランスライターとして活動中。
お客様とともに家づくりに携わった経験をもとに、住まいに関する情報を発信しています。