リフォーム済み中古マンション購入前のオンライン内見チェックポイント

はじめに
コロナ禍にあっても、気になるマンション物件を見てみたいという人は、少なくないと思います。
特にリフォーム済みマンションにおいては、
- どこがリフォームされているのか
- 他の部屋とどう変わっているのか
など、新しく生まれ変わった室内に、大きな関心があるのではないでしょうか。
リノココでは、360°カメラによるVR内見が可能なため、自宅や通勤途中、あるいは出先、勤務先での休憩時に、物件を隅々まで見ることが可能です。
しかしVR内見では、案内係や営業担当者が不在のため、現地でしか知り得ない情報の提供が不足しがちです。さらに聞きたいことが即座に聞けない分、眺めるだけとなる可能性があります。
そこで今回は、リフォーム済み中古マンションの内見ポイントについて、解説します。
購入前にオンライン内見を有効活用
コロナ禍においても不動産業者やハウスメーカーは、換気、消毒、ソーシャルディスタンスなどの感染対策の下で、現地での内見を実施しています。
しかし、中古マンションの場合は、
- 他の入居者への配慮
- オーナーが入居中
などの理由で、内見ができないことがあるのです。
リノココでは、
- VR内見
- LINE登録者に向けたオンライン内見
というサービスがあり、公開中のリフォーム済み中古マンションの検討がしやすくなっていますので、活用しない手はありません。
特にオンライン内見では、VR内見以上に物件を詳しく知ることができるメリットがありますので、気になる物件については、よりよい情報が得られることでしょう。
リノココのオンライン内見は予約制で、LINEのビデオ通話を利用します。
運営主体であるココレア株式会社へのLINE登録が必須になるので、忘れないうちに登録しておきましょう。ページの一番下までスクロールしてQRコードから登録してください。
オンライン内見のチェックポイント
オンライン内見は、ビデオ通話などでスタッフとの双方向のコミュニケーションが可能となる、個人単位での見学会となります。
内見希望者に代わって、現地からスタッフによる居室内の説明が行われますが、さらに十分な情報を手に入れるためには、
- ベランダからの景観と方角
- 日光の入り方
- 工場や公共施設が近くにあれば音・煙・ニオイなど
- 周辺道路の交通量
- 近隣の治安
- ゴミ収集の手段
- 駐車場や駐輪場
- 共用部分の外観および使用状況
- 物件のセキュリティ
などがポイントとなります。
前の入居者やリフォームに至った経緯など、実は、他にも多くのチェックポイントがありますが、時間的な制約等も考慮して、ある程度は絞り込むようにします。
後日、改めて気になる点について連絡を取ると良いです。
物件の近くまで足を運べるなら、実際に周辺を散策して、街の雰囲気などを体験しておくことをオススメします。通学通勤経路、医療や公共の施設などをチェックすることで、リフォーム済み中古マンションでの新生活が、より具体的にイメージできます。
オンライン内見の際に準備するもの
オンライン内見では、ただ現地スタッフの案内に耳を傾けるだけでは、非常に勿体ないので、有意義な時間にするためには、
- 物件情報
- 質問事項(申込時に通知しておくと良い)
- メモのための筆記用具
- デバイスの十分な充電量と通信環境
- 比較的静かな場所
があると良いでしょう。
事前に承諾が得られれば、内見の模様を録画しておくと良いです。
改めて見返すことで、気づきや発見、疑問など、今後の相談に活かせます。
まとめ
リフォーム済み中古マンションのオンライン内見に関して、チェックポイントや準備についてお伝えしました。
VR内見では知り得ない情報は、オンライン内見でしか入手できません。
リフォームしたところだけに注目するのではなく、物件全体およびエリアを知ることが、オンラインに限らず内見の目的です。
リノココで公開中の物件が気になる場合、オンライン内見に対応しているならば、LINE登録しておきましょう。
福岡覧斗(フクオカランド)
分譲マンションの水廻り設計技師から2006年に広告メディア運営で独立。SEO会社との提携で磨いたコンサルティング経験に基づくライティングが強み。不動産メディアでコラムも執筆中。宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士。